2019/06/26 00:40
ドイツ製のちっこい時計をオーバーホール調整しました。ブログを更新しました。よろしければご覧ください。路地裏の骨董カフェ ブログ
2019/06/20 20:07
4月からメンテナンス・修理をしているドイツスタイガー社のオルゴール目覚まし時計ですが、復活に手を尽くしています。バレリーナがオルゴールに合わせて踊るからくり時計です。割れや痛みが酷くて、商品にはなり...
2019/06/09 20:55
戦後昭和30年頃の愛知時計の目覚まし時計です。センターセコンドになる前のスモールセコンドの時計です。上の右左のつまみで、ベルのオンオフと間欠 ベル設定に切り替えられる優れものです。文字盤はセルロイド製...
2019/06/06 02:13
アメーバブログにお引越しが完了しましたので、久しぶりにブログを更新しました。佐藤時計を2台修理しています。よろしければ、ご覧ください。路地裏の骨董カフェ
2019/01/13 07:53
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。年末年始も時計修理の日々が続いています。ブログを更新しました。よろしければご覧ください🤗路地裏の骨董カフェ
2018/11/11 21:38
秋も最高の気候なんですが、古物の修理に明け暮れています。昭和初期のコロムビアの蓄音機をオーバーホールしました。ブログも更新しましたので、よろしければご覧ください。路地裏の骨董カフェ
2018/10/20 20:28
時計の修理も日々精進しています。その中でも、時間精度の調整が一番悩むところです。計測器があればとネットで知らべたところ、アプリを発見!強力な助っ人になるか試してみました。ブログを更新しました。路地...
2018/09/26 00:42
明治末~大正期 メーカー不詳HOKEN 頭丸尾長時計を入手しましたので、オーバーホールする事にしました。この頭丸尾長時計は、私が一番最初に古時計を買った時のデザインで、木で綺麗な丸を作った木工加工の美し...
2018/09/09 16:05
頭丸のアールデコ様式の掛時計を修理しています。鶴巻英工舎製の大正末〜昭和初期の時計と思われますが、文字盤が傷んで手書きの補修がされています。雰囲気は良いのですが、文字盤の復元が課題の時計です。ブロ...
2018/08/04 21:01
大正9年に発売された精工舎間欠ベル式目覚まし時計をオーバーホールしました。御歳98歳、文字盤も機械の状態良く綺麗です。殆どが、真鍮や鉄で加工されて耐久性良く作られています。元気にカチコチ動き始めました...
2018/07/28 16:26
連日暑い日が続きます。久しぶりに蓄音機のレストアをしました。戦後すぐの頃のコロムビアの蓄音機だと思います。材料が乏しい中でも、工夫して製品を作っていたんですね〜。分解して色々と見えてきます。ブログ...
2018/07/15 01:39
明治期の僅か10年足らずで消えた北出時計製造所の八角時計をオーバーホールしました。資料にないラベルは、偽物か果たして本物か、本物ならば現存する希少な時計となりますが、お宝の夢は大きく持ちながら、ちゃ...
2018/05/30 22:25
昭和レトロな愛知時計をオーバーホールしました。愛知時計電機は、今は水道メーターなどを作る会社ですが、戦後、斬新なデザインの時計を作っていました。戦中は、中島と並んで戦闘機も作っていた会社です。司会...
2018/05/19 23:01
大正期の尾張時計のスリゲル柱時計のレストアをやっています。機械のオーバーホールと調整はひと段落ついたので、飾りの復元に取り掛かりました。頭の飾りは原型のデータがないので、推測での製作です。ブログを...